菊地成孔+大谷能生『東京大学のアルバート・アイラー』

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編

 めちゃくちゃ面白かったです。そして、勉強になりました。音源が聴きたくなるし。(っていうか、音源のサンプルを付属でつけてくれるとベストだったんだけど…)なので、歴史編の次を期待してます!!
 ひとつの歴史、プレイヤー側からの歴史なんだろうけど、それでも体系的に説明してるのってのは画期的というかすごく重要なことだと思うし、それを面白く読ませてしまうというのもすごい。
 ジャズ素人の私にとってはすべてが新鮮だったし、それこそリスナー雑誌であるスウィング・ジャーナルぐらいでしか情報を得てないんで。雑誌だとたいてい歴史的な人物を中心にして、その人からの人間関係の網の目から広げていくというような感じで、音そのもの、演奏そのものにはなかなか迫っていけない部分がある。ジャズだけでなく、それはロックでもそうだと思うけど、そういう方向になると音を語るんじゃなくて、プレイヤーのバックグラウンドだったり社会のバックグラウンドだったりで、それこそ文学的思想的に語るってことのほうがメインになっちゃうんだよなぁと。ある意味、意味づけするというか。
 バップが音楽の主体をプレイヤーにもっていったのと同じで、この本に書かれている歴史観もそうなんだろうなぁと。
 ということで、やたらと本書で宣伝されている『憂鬱と官能』も読みたくなりました。けど、難しいっていう話もチラホラと…。
憂鬱と官能を教えた学校

憂鬱と官能を教えた学校

 あ〜、でも、本よりも何よりもチャーリー・パーカーを聴くか。